さて、museについてですが、有名な瞑想アプリとしてはHEADSPACEやCALM、MEDITOPIAなどがありますが、museもその一つという位置づけになるかと思います。


これらに共通してますがマインドフルネス系のアプリはガイダンスに従って
瞑想を行い「この感覚か!?」という感じをつかむのには適しています。ただ、なんせ感覚なので正しいかわからない、やっていても実はマインドフルネスになれていないという状況が発生してたりします。
その点museはヘッドバンドを装着し脳波を測定してくれるので、フィードバックをすぐに受けれるので上記の悩みが解決されます。
museはInteraXon INcというカナダの企業が開発した脳波測定器です。
物はたしかフィンランドとかから発送されてた記憶がありますが。(^^;
脳波測定系は他にもいろいろありますが、
他のものについては今後調査し記事にしていきたいと思います。
とまぁそのうちの一つがMUSEなんですが、こちらアプリのトップ画面です。
①部分 の数字「current」は瞑想を通算で何日行ってきたか、「longest」は何日連続で行っているかが記載されています(画面上共に136)。
習慣を作るためには継続することよりも途切れないようにすることが重要ですが(habit chain)、この数字が表示されていることによって「途切れたらもったいない」という気持ちが働きmuseを毎日続けることが出来ています。
muse sは瞑想と睡眠時の脳波トラッキングを行えますが②部分では各パートごとの時間が表示されています(画像は瞑想に関する画面)。
僕の場合1日30分を目安に瞑想しているのですが、そちらの履歴が表示されています。
棒グラフ内、緑の部分が「calm」脳波が安定しマインドフルでいられた時間、白部分はそうでなかった部分を表しています。
③部分は瞑想のトータルスタッツ(統計)が表示され④部分では自分で設定した目標時間や、アプリが用意しているチャレンジ内容の進捗が表示されるなどゲーミフィケーション化されている部分の進捗を確認できる部分となっています。
細かい部分の説明は次回以降記載していきたいと思います。